出来ないことが出来るようになる方法!

ブログ

メンタル疾患の方で家から出られないという方は非常に多いです。私も症状がヒドイときは外出することすら困難でした。

家から出られない理由としては

・やる気が出ない・体が動かない・人が怖い・他人と目を合わせるのが怖い・人と会うのがイヤなどの体験恐怖的な原因で家から出られない方がいます。この対処法としては少しづつ練習していくしかないです。では練習するためにはどうすれば良いのかを書いていこうと思います。

ルーティンを作る

家から出るルーティンがあった方が良いでしょう。私もあまり家から出られないです。私の場合は朝の寝起きが悪いので朝からシャキーンと目が覚めて散歩に行くことはできません(笑)私は生活をしていくうえで様々なことをこなさないといけないので結局散歩に行けたとしても午後になります。ただ外出をするときに不安になりやすいので抗不安薬を飲んだりしてからだと外出しやすいので外出前に抗不安薬を頓服で飲むというルーティンがあります。

皆さんはルーティンを作るとしたらどのようなルーティンになるでしょうか?

おそらく一般的にはシャワーを浴びて→身だしなみを整える→服を着る→外に出るという形でしょうか。これはあくまで例なので自分なりのルーティンを作ると良いでしょう。

逆に言うとこのルーティンさえ済ませば外に出られるものを作っていくということが重要です。一朝一夕には難しいと思いますがルーティンがあった方がラクなので私の場合は朝起きたら着替えて→歯磨き→顔を洗う→トイレへ行く→朝食を摂る→身だしなみを整えて→頓服の薬を飲んで→外に出るというこれが私のルーティンです。

これを毎日こなすことで「どうしよう」と何をするか考えないようにします。何をするか考えると面倒くさくなるので何をするか考えるヒマもなくルーティン通りに動いていくということが重要です。

起きたくないなと思ったらルーティンなのでやる。着替えて→歯磨き→顔を洗う→朝食を摂るという流れを一気にやるというのが私なりのやり方です。

ということでルーティンを決めると非常に行動がしやすくなります。逆にルーティンが決まらないと次に何をするか毎回考えることになります。ただでさえメンタル疾患で頭が回らないのに「あーだこーだ」と毎回考えるとやりたくなくなるので考えてはいけません。やる手順を決めてその通りにやるのが一番行動に移しやすいと思います。

行動する時間帯などにこだわりすぎない

私は日中に散歩をすることを今まで何回か伝えましたが何も「午前中じゃなきゃダメだ」なんて思う必要はありません。理想は午前中に散歩に行くことですが、それはあくまで理想です。理想を追い求めすぎると生きづらくなってしまいます。なので私はできるときに午後に散歩をしています。なので皆さんも好きな時間に外出できれば良いんじゃないかなと思います。

家から出られないくらいの方は夜なら人が少ないので視線を気にしなくていいので散歩がしやすいのならば夜に散歩をするのも良いです。日中に散歩できるのが一番良いんですけれど、まずは「家から一歩も出られない」という壁を越えていかなければいけないので、そのために夜の方が散歩しやすいなら夜の散歩から慣らしていってほしいなと思います。

今回のまとめ

家から出るためにはルーティンが必要なので自分なりのルーティンを定めて準備が出来たら家を出るようにすることが必要です。行き当たりばったりで毎回「今日はこうだからこうしようかな」など考えていたら絶対に出られなくなってしまうのでルーティンを決めてその通りにやるということが大切になってきます。

これはなんでもそうです。勉強や仕事が始められない人も同じで仕事を始める前の手順を決めてやっていく、勉強を始める前の手順を決めてその通りにやって始めてしまうしかないので自分なりのルーティンを考えてみてはいかがでしょうか?

「朝のルーティン」「仕事始めのルーティン」「勉強を始めるルーティン」とネットで検索すればいろいろな人のやり方が出てくるので自分に合ったルーティンを発見して取り入れていくと良いんじゃないでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました