皆さん、こんにちは。GWも終わり仕事や学校が憂鬱な方も多いのではないでしょうか?特に大型連休明けとなれば、なおさらです。ところで皆さんは子供の頃から学校のある月曜日は嫌ではありませんでしたか?私も今でも月曜日の朝は体に堪えます(笑)月曜日の朝は仕事や学校が嫌だからという理由もあるかもしれませんが今回は体調の整え方について私なりに説明していこうと思います。
月曜日の朝がつらいのはなぜか
日曜日の夜や月曜日の朝が辛いのは別にあなただけではありません。「サザエさん症候群」という言葉があるくらいです。「サザエさん症候群」とは日曜日の夕方にサザエさんが放送されているのを見て「あぁ休日も終わりか」「明日から仕事か」など憂鬱な考えが浮かぶことからつけられました。
お分かりかもしれませんが月曜日の朝が辛い理由はサザエさんではありません。
ではなぜ辛いのか。それは休日の睡眠時間に関わってきます。
皆さんは仕事のある日は何時に起きますか?休日は何時に起きますか?
この時差が体内時計を狂わしてしまうことになることになり健康に悪いです。皆さんも自分の仕事のある日と休日の起床時間を比べてみてください。同じなら0、4時間多く寝ているなら+4時間。
なぜ比べるのかというと例えば「仕事のある日は6時に起きるけど、休日は10時に起きます」この場合だと+4時間ですよね。これが月曜日の朝になると休日の起床時間に慣れてしまっているせいで普段通りの6時起きでも4時間早い午前2時に起こされているのと同じ感覚になるのです。これは辛いですよね。よく仕事のある日に眠れなかった分を休日に寝溜めする方も多いと思いますがやめてください。理想は仕事のある人休日の起床時間が変わらないのが一番健康に良いです。そうすれば少しでも月曜日の朝の憂鬱が減らせると思います。
今回のまとめ
今回は月曜日の朝がつらい理由とそれを少しでも改善できる方法を提案させていただきました。
仕事のある日と休日の起床時間を同じにする。寝溜めはダメ。「休日くらい寝させてくれよ」この気持ちよく分かります。どうしても眠い場合は朝は起きて30分から1時間ほど昼寝をするのが良いかもしれませんね。自分のできる範囲から少しづつやっていきましょう。もしかしたらあなたにとって良い方法が見つかるかもしれません。