今回は「自分がうつっぽいなと思ったときにやるべき行動3選」を紹介していきます。
1,休息する
休息できる人はうつになりません。うつになる人というのは頑張ってしまいがちです。責任感が強く、任されたことは真面目に最後までやり通すという良くない完璧主義です。上手く手を抜くことが出来ないので疲れてしまいます。
仕事が大変で限界が来た時に休んだり仕事をサボったりできる人はうつにはなりません。本当にツラいときは有給を取るべきなのに有給を取らないで我慢して仕事に行くので悪化します。なので休むということをしていただきたいです。
休日も無理して仕事をしてしまったり、家でのんびりすれば良いものなのにのんびりすることができなかったりします。
まず休むということが、うつ的になった時や疲れている時に一番重要なことです。休むことが出来ない人も多いですが、そこから休むモードに入っていければ、うつ的な状態から一気に回復することが出来ます。
健康な状態とうつ病の中間に脳疲労といううつ病の予備軍の状態があります。予備軍の状態とうつ病の状態の違いは何でしょうかと言うと
うつ病の状態は非可逆的で病気は一回なってしまうと簡単には治りません。治らないということはありませんが簡単に元の状態に戻らない非可逆的な状態です。
予備軍の状態は可逆的で元に戻りやすいです。ですから脳疲労でうつの一歩手前の状態の人は数日ゆっくり休むことが出来ればそれだけでグッと良くなります。なぜなら病的な状態になっていない場合、ある種の自然治癒力的なものが残っています。そこの予備軍の状態で休むことが出来ればグッと良くなります。
2,睡眠
運動を推奨するのではないかと思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、うつっぽい時点で運動をすることはできません。日光を浴びながら運動(散歩)などが重要なのですが、うつ的な状態に陥った人に運動を勧めても絶対にやらないですしできません。出来ないのに「運動をやれ!」と言うのはプレッシャーを与えてしまって良くないです。まず休養してエネルギーを上げてある程度動けるようになってから運動をすればいいので運動は3つ目に取り上げます。
では、どうやってエネルギーを上げたら良いですかと言われたら「睡眠」です。先ほど取り上げた休息と睡眠は表裏一体ですが2番目に睡眠を挙げました。
うつ的になっている人は睡眠障害を伴いやすいです。眠れない、寝つきが悪い、途中で目が覚めたり、7時間布団にいたのに眠れた気がしなかったり疲れが取れなかったりという人が多いです。なのでグッスリ眠れるようにしていただきたいです。
例えば、お風呂にゆっくり浸かってのんびりしたり、寝る前にスマホを見ないようにしたりなどネットで調べれば様々な入眠のことを詳しく書いている記事が多いので自分に合った方法を探してみてほしいです。
3,運動
運動をすることによってセロトニンが活性化します。うつ病というのはセロトニンが下がる病気です。うつ病の予備軍の方もセロトニンが徐々に下がってきています。一旦セロトニン神経が弱ってしまいセロトニンが枯渇すると、そこからは運動をしてもなかなか回復しません。2~3か月くらいかけて治していかないといけません。なので予備軍の段階で休息と睡眠をしっかり取って運動をすることによってセロトニン神経が弱る前に回復させることが重要です。
運動をすることによって間違いなく効果があります。セロトニン神経が活性化します。なのでうつっぽくて余裕のある方は日光を浴びながら運動をしてほしいなと思います。
日光を浴びれない方に向けたセロトニンの活性化方法はこちらを読んでみてください。
今回のまとめ
うつ的な状態になった時にすべきこと3選。1休息、2睡眠、3運動です。運動と言っても汗を流すような運動はいきなりは難しいと思うので最初は散歩、散歩ができなかったら日光浴という形で全然OKです。ぜひこの3つを取り組んでみてください。
体調が少しでも良くなる方法はこちら