ブログ 家族がメンタル疾患を理解してくれない時 おそらくメンタルの患者さんのほとんどの方が家族にメンタル疾患のことを理解してくれないという経験をしたことがあると思います。ネットでの体験談を書きこんでいる方で「病院に行くためのお金を取り上げられた」「自分の部屋にごみを投げつけられた」などと... 2023.08.05 ブログ
ブログ 相手の意見に賛同できない時 誰でも相手の意見に賛同できない時があると思います。ただ「これを言ったら相手に悪いかな」など相手の顔をうかがってしまうと思います。今回は相手の意見に賛同できない時どのように自分の意見を言えばよいのかを書いていきます。参考になれば幸いです。相手... 2023.07.29 ブログ
ブログ 相手に寄り添い共感を得る話の聞き方 相手の話を聞くとき共感を大切に聞くと人間関係が深まります。特に女性の方が男性より共感を求めることが多いです。では、共感をしながら話を聞くにはどうすれば良いのでしょうか?今回は相手に寄り添いながら話を聞いて共感を得る方法を書いていきたいと思い... 2023.07.22 ブログ
ブログ 死にたいという気持ちは誰にでもある 今回は死にたい気持ちについて書いていくので、読んだら気分が悪くなりそうだなと思う方は見ないことを推奨します。では、なぜそのようなことを書こうと思ったのは私自身辛いことが重なってくると死にたいという気持ちになります。おそらく死にたいと思う方も... 2023.07.15 ブログ
ブログ 先の不安より今の自分に目を向ける! 皆さんは、なぜ不安な感情が生まれると思いますか?それは将来のことを考えるから不安な気持ちになるのです。今、この時に大変なこと、困っていることなど無ければ不安な気持ちになることはないと思います。今回は先のことを考えて不安になる方に向けて私なり... 2023.07.08 ブログ
ブログ 休養中だからこそ楽しいことに目を向ける! 皆さんは楽しいと思えることはありますか?私はサッカーを観たりするのが好きです。ただメンタル疾患を抱えている人のほとんどの方は楽しいと思えることが無くなったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?私もそうでした。今回は休養中だからこそ楽し... 2023.07.01 ブログ
ブログ メンタル疾患を抱えながら働くには 今回はメンタル疾患を抱えながら働く、または学修する時に何に気を付ければいいのかを書いていきます。メンタル疾患を抱えながら自分のやることをやるのは、とても難しく辛いけどやらなきゃいけないことは誰しもあると思います。その負担に感じていることを少... 2023.06.24 ブログ
ブログ 人と関わりたくないけど関わりたい人へ 「人と関わるのは面倒だけどつながりが無くなるのは嫌だ」こういった方は多いと思います。私自身不登校だった経験もあるので社会とのつながりの大切さは身をもって感じました。今回はそういった方へこういう考えはどうかなと私なりに提案させていただきます。... 2023.06.15 ブログ
ブログ 1人でもオキシトシンを出す方法 前回「孤独は害がある」でお話ししたオキシトシンを1人でも出せる方法を今回は書いていこうと思います。前回のブログはこちらオキシトシンを出すには?オキシトシンはハグだったりの肌と肌の接触やペットを愛でたり、ぬいぐるみを撫でても少量のオキシトシン... 2023.06.08 ブログ
ブログ 孤独は害がある!? 「人間関係が億劫だ」「友達と長いこと会っていなくて話をする相手がいない」「過去に恋愛で失敗して人と暮らすなんて絶対に嫌だ」これらは私が挙げた例ですので、あまり気にしないでください。今回のテーマは「孤独」です。孤独は身体にどのような影響がある... 2023.06.01 ブログ